![]() |
||||||||||||||||||||
肛門疾患では便秘、下痢などの排便異常が原因のひとつであることが多いので適宜指導を行います。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
←おしりは左の図のようにできています。 肛門括約筋:肛門をしめている筋肉 静脈叢(じょうみゃくそう):静脈が網目状にひろがっているところ 歯状線:直腸(粘膜)と肛門(皮膚)の境目 |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
←痔は次の3つに大きく分けられます。 直腸肛門部の血行が悪くなり、血管の一部がふくれあがる痔核 硬い便によって肛門上皮がさける裂肛 細菌感染が原因で、うみが出る肛門周囲膿瘍・痔ろう |
|||||||||||||||||||
痔核 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
痔核の外科的治療 ■外痔核 →A:局所麻酔をして痔核を切開して血栓を切除します。外来で治療が可能です。数日の外来通院が必要です。 →B:腰椎麻酔をして痔核そのものを摘出します。当日あるいは、翌日退院できます。数日の外来通院が必要です。 病状により治療法を選択します。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
■内痔核 術前検査は心電図、血液検査、腹部単純レントゲン検査です。麻酔は脊椎麻酔(腰椎麻酔)です。 手術方法 →結さつ切除、半閉鎖法:痔核を完全に切除する方法です。入院期間は10日から14日です。病状により早期退院も可能です。 →PPH(ロンゴの手術):最先端の治療です。特殊な器械を使って痔核を切除するため痛みはほとんどありません。入院期間は5〜7日です。脱肛や直腸脱の一部が適応です。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
肛門周囲炎、肛門周囲膿瘍、痔ろう 細菌の感染源となっている肛門腺とたまった膿を肛門外へ排出する管をあわせて完全切除すれば完治します。入院期間は14〜21日です。安易な外来での切開は根治性がなく難治性となるため慎むべきです。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
軟膏治療で軽快します。根気よく治療しましょう。 | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
一般に内服や局所治療でよくなります。 | ||||||||||||||||||||
※この病気の説明を音声でもお聞き頂く事ができます。 | ||||||||||||||||||||
