![]() |
宮上さん:福昭人副院長としては5年ごとに新しい事にチャレンジされたいという夢があるそうですが、その1つが来年の1月に「高齢者専用賃貸住宅」という形で
実現しそうですね。これはどのようなものですか?
副院長:これは、ワンルームマンションのようなもので、病気は治っているのですが、 なんらかの介護が必要で家に帰りたくても帰れないような方の事を思い計画している賃貸住宅です。現在そのような方々は療養型の病床に入院されている方が多いのですが、 国のしめつけがきびしくなり家で”療養するように”という方針に転換せざるをえなくなってきました。そのような方々のために、病院と家の中間の役割のできるような施設を 病院の近くに建て、いつでも診れるようにしたものです。 宮上さん:ご家族と住まれている方ならある程度元気になれば家族の支えでやってゆけますが一人暮しの方には大変ですよね。 副院長:現在一人暮しの方も増えて高齢者の18%くらいがそうなんですよ。そして、ご家族がお勤めされている方も多いですね。 宮上さん:「高齢者専用賃貸住宅」はどのような規模のものですか? 副院長:3階建ての建物で、2〜3階が高齢者専用賃貸住宅になっています。1階には機能訓練などをする一般にデイサービスと言われるような施設を設置予定です。病気になればすぐ診れるようにと病院の敷地内に建設されます。
宮上さん:聖域だった医療が徐々にサービス業へと移行していることがよく分かりますね。 副院長:それに対象者が高齢化してますからね。 宮上さん:お部屋は何部屋くらいですか? 副院長:21戸用意しています。1部屋が大体一般病院の個室の1.5倍くらいの広さです。 宮上さん:こういう「高齢者専用賃貸住宅」は法律が変わったことにより増えそうな感じですか? 副院長:今は全国で6千戸くらいしかないんです。医師ができなかった分野なので一般のマンション経営者さんなどがやっていたのですが、そういったタイプの高齢者賃貸住宅と近隣の医師の連携はなかなか難しかったようです。それで医師が経営した方がスムーズなのでは、という事にもなったようです。 宮上さん:このようなご時勢なのでお問い合わせは多いのでは? 副院長:ええまあ、敷地内なので患者さんには「何工事してるの?」なんて聞かれます。 宮上さん:「最後を看取って欲しい」と言われるなんてお医者様冥利につきますね。それにご家族も安心していただけますね。 |
![]() |
▲このページのTOPへ |
高齢者専用賃貸住宅「福の里」のページへ |
病院機能評価についてのページへ |